マイ大阪ガスの会員サイト『知っトク!エネくらべ』で家庭の光熱費を比較

『大阪ガス』でガスと電気をまとめている我が家。マイ大阪ガスの会員サイトには、よく似た家庭と用途別に電気使用量を比較できる 「知っトク!エネくらべ」というサービスが紹介されていたのでチェックしてみました。
このページの目次
「知っトク!エネくらべ」で我が家の光熱費を比較
マイ大阪ガスの会員サイトのトップページ下の方の「知っトク!エネくらべ」ボタンから
サービスページにアクセスして、
- 家族構成
- 住居形式
- 利用機器(ガス・電気それぞれ)
を登録すると、似たようなパターンの家庭の平均値と比較できるというものです。早速入力してみました。
ガスは一般家庭よりも少しだけ少なかった

- 給油機 ・・・ 8㎡少ない
- 厨房 ・・・ 1㎡少ない
▶ 合計 9㎡ 少ない
給油機が少ないのは、湯船に入る習慣が少ない(週1)からでしょうね。厨房というのはコンロの事かな?まぁこれは人並みの使用量かと思います。
電気も一般家庭よりも少なめでした

- エアコン ・・・ 36kwh 多い
- テレビ・照明 ・・・ 平均的
- 冷蔵庫 ・・・ 8kwh 少ない
- 待機電力 ・・・ 47kwh 少ない
- その他 ・・・ 114kwh 少ない
▶ 合計 127 kwh 少ない
なぜ、機器別の使用量が表示されているのか謎なのですが、トータルでは少なく抑えられているとの事で自己満足。だけど、エアコンが多いと言うのは納得いかないなー
エアコンが高い理由を考えてみました
我が家は冬のエアコン温度は18.5度/自動運転で設定しています。転居先に備え付けられていた新品なので性能面では問題ないと思うのですが
- 部屋の間取りが二間をスライドドアで仕切った広めの1LDK
- 空調を1台のエアコンで賄っている
- ファンヒーターやこたつ等のエアコン以外の暖房機器は無い
というわけで、エアコンの稼働量が多いってことかなーと思います。
あと、家に人がいる時間も共働き二人暮らし世帯よりは多いですね。(私は週3日出勤です。)
ひとつのサービスで光熱費を確認できるのは便利
今の賃貸に転居してから数ヶ月なのと、前回の賃貸ではオール電化だった為、いくら安くなった(or
なっていない)のかは比較できないのですが、大阪ガスで電気の契約をしたことで、電気とガスの使用量を一つのサイトで確認できるのは便利だなーと思いました。
大阪ガスの 会員の専用サイト「マイ大阪ガス」には登録しておくと便利です。ログインしたりクリックしたりするだけで ざくざくポイントが貯まるので、プレゼント応募ができたりもします。
『マイ大阪ガス』の登録はハピタス経由で
大阪ガスの会員専用サイト「マイ大阪ガス」にはポイントが貯まるハピタス経由での登録がおすすめです。ちなみに、『大阪ガスの電気』を申し込む際もハピタスを経由すると、400ptもお得になります。
ハピタス


フォローしてくださると嬉しいです
更新通知⚡を配信中